【エンニチ|壱岐焼酎特集】麦焼酎発祥の地 壱岐の七酒蔵が集結(お買い得セットを限定発売)

STORY

特集記事

【エンニチ|壱岐焼酎特集】麦焼酎発祥の地 壱岐の七酒蔵が集結(お買い得セットを限定発売)

2022/11/18

麦焼酎発祥地、壱岐の島より限定オリジナルセットを6,800円(送料込)で販売!

前回大人気のうちに完売し、リピーターも続出した人気企画「壱岐焼酎七蔵飲みくらべセット」がパワーアップして帰ってきました!
麦焼酎発祥の地、長崎県「壱岐の島」。その地で作られる壱岐焼酎は、「麦焼酎で乾杯!」が習慣になっているほど、地元の人に愛されているお酒です。
今回は、飲みくらべ7本に、特典として七蔵のブレンド酒1本と、壱岐の逸品おつまみ2点が付き、大変お買い得なセットを数量限定で準備いたしました。産地・壱岐の島から直送でお届けします。
まだ壱岐の島の麦焼酎を経験したことがない方も、このプレミアムな機会に是非お試しくださいませ。


海の絶景と歴史ある「壱岐」。美しい島の魅力とは?

日本海と玄界灘の間に浮かぶ、長崎県の離島「壱岐の島」。透き通るエメラルドブルーの海、150社以上の由緒ある神社の数々、ウニや壱岐牛など豊富なグルメなど、訪れた人を夢中にさせる、大自然の魅力あふれる島です。
歴史をさかのぼると、日本最古の歴史書「古事記」の国生み神話にも登場するなど、古来より神々とのゆかりが深い場所として語られてきました。


さらに、グルメの島と言っても過言でないほど、特産物が目白押し!プリっとした食感と濃厚な甘みが特徴の「ウニ」や、年間900頭ほどしか出荷されないため”幻の銘牛”とも呼ばれる壱岐牛、そして名だたる焼酎がひしめく九州の中で、長崎が誇る壱岐の麦焼酎です。


Photo:一般社団法人壱岐市観光連盟

「麦焼酎」は壱岐が発祥の地とされ、500年もの歴史を誇ります。現在500年の伝統の技を継承する七つの蔵元により、その歴史が守られ自慢の味を提供しています。
壱岐焼酎は、大麦:米麹=2:1の独自の比率で醸造されており、他の麦焼酎と比べ米麹を多く使っているため、麦の香りと米のもつ柔らかな甘み、深い味わいが特徴です。1995年には、500年にも及ぶ歴史に磨かれた伝統的な製法が認められ、WTO(世界貿易機関)のトリプス協定によって「地理的表示」の産地指定に認められました。同じ原料や製法であっても、壱岐で作られたものでなければ「壱岐焼酎」と名乗ることはできません。世界的に見ても産地指定を受けた酒は数少なく、ウィスキーのバーボンやワインのボルドーが例に挙がります。


現在島には七つの蔵元があり、それぞれが独自に個性豊かな焼酎をつくり続けています。
普段は美味しい焼酎づくりのために切磋琢磨している蔵元同士ですが、平成25年に壱岐市議会で制定された「壱岐焼酎による乾杯を推進する条例」を受け、蔵元同士が一致団結し、全国でも珍しい壱岐七蔵の焼酎をブレンドした「壱岐焼酎で乾杯!!」を商品化しました。


壱岐の島の全七蔵が集結した期間限定麦焼酎セットがエンニチ限定で販売中!


そしてこのたび壱岐焼酎7本のセットに、壱岐七蔵の焼酎をブレンドした「壱岐焼酎で乾杯!!」と、焼酎とともに楽しめる壱岐の逸品おつまみがついたオリジナルセットが、送料込みで販売中です!(700セット限定)
この大変お買い得なセットを、現在エンニチにてお買い求めいただけます。数に限りがありますのでお早めに!!



今回のセットについてくる壱岐麦焼酎七蔵ブレンド酒 「壱岐焼酎で乾杯!!」

七蔵オリジナル商品の魅力と特徴

壱岐七蔵の焼酎をブレンドした乾杯用の焼酎で、ラベルには七人の焼酎の作り手が集まって、壱岐焼酎を飲んでいる姿が描かれています。ストレートでも飲みやすいように予め15度に割水されており、乾杯用としてピッタリのお酒として造られております。


「一般的な壱岐焼酎は25度。これを焼酎6、水かお湯4で割るのがポピュラーな飲み方になっている。 乾杯の時に水割りを作るのは手間がかかるので、あらかじめ25度を6:4で割った15度にした。 乾杯には女性も多く参加するので、この度数なら女性でも大丈夫だと考えました」(山内代表)



期間限定商品の販売元、壱岐の島で麦焼酎を造る酒蔵の紹介

□天の川酒造
明治45年(1912年)創業

麦焼酎本来の風味と米の甘みに加え、奥ゆかしいコクと旨み。


□山の守酒造場
明治32年(1899年)創業

厳選された米麹と大麦をかめに仕込み、その「もろみ」を一釜毎に常圧蒸留。


□玄海酒造
明治33年(1900年)創業

麦の風味と、米麹の使用で生まれる天然の甘みが特長。


□重家酒造
大正13年(1924年)創業

伝統の手法を大切にしながら作られる後味スッキリの1本。


□猿川伊豆酒造
明治36年(1903年)創業

独自の蒸溜システムが生み出す原料本来の自然の甘み。


□壱岐の華酒造
明治33年(1900年)創業

丸みのある口当たりと芳醇な味わい。伝統製法を継承する正統派。


□壱岐の蔵酒造
昭和59年(1984年)創業

米の旨み・甘みと麦の香りが調和。どんな料理も引き立てる究極の食中酒。



飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁じられています。
妊娠中や授乳期の飲酒は胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
お酒は適量を。