幾何学と抽象的構成を組み合わせた大柄の古典柄をポイントにした久留米絣ののれんです。
インテリアの一部に久留米絣でアクセントをつけてみてはいかがでしょうか。
絣の紺に青の縁取りで色味を合わせた一品です。
上部が輪になっており、のれん棒を差し込んでご使用になれます。
かすりの里 山村かすり工房
明治28年創業、大柄から小柄、古典柄から現代柄など様々な久留米絣を製造する織元です。藍染した経糸をグラデーションに配置し緯糸を織り込んだ「ぼかし絣」など、藍染と機械織を組み合わせ、伝統的な素材の持ち味や技術を大切にしつつ、現代に合った製品を作り続けています。
久留米絣とは
久留米絣は、国の無形文化財に認定される、200年を超える伝統をもつ日本の代表的織物です。
糸の段階から染められ、模様が入った糸で柄を合わせながら織られる久留米絣は、完成まで30もの工程があり、一旦(長さ12m)を織り上げるまでに2~3カ月を要します。
職人たちの丹念な手仕事により生まれる、素朴な中の精巧な美しさや木綿の持つ風合いが、200年の時を越えて今でも愛される魅力です。
【お手入れ方法】
・洗濯は中性洗剤をご使用いただき、洗濯後は日陰干しされることをおすすめします。
・漂白剤、乾燥機の使用は、色落ちや痛みの原因になりますのでご遠慮ください。
・すべての製品は湯通し加工をしておりますが、若干色落ちする場合がありますので単独洗いがおすすめです。
【ご注意】 ・久留米絣の特性上、風合いやかすれ具合に若干の違いが生じる場合がございますので、予めご了承ください。 ・お使いの端末や閲覧環境により、写真と実物の色合いや質感が多少異なって見える場合がございます。 ・裁断の仕方により、写真と柄の出方が異なる場合がございます。
エリア |
料金 |
北海道 |
1,518円 |
青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島(東北) |
1,210円 |
東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨(関東) |
1,056円 |
新潟・長野(信越) |
1,056円 |
静岡・愛知・三重・岐阜(東海) |
902円 |
富山・福井・石川(北陸) |
902円 |
和歌山・滋賀・奈良・京都・大阪・兵庫(関西) |
825円 |
鳥取・島根・岡山・広島・山口(中国) |
748円 |
香川・徳島・愛媛・高知(四国) |
825円 |
福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島(九州) |
748円 |
沖縄 |
2750円 |