伝統的な技法でひとつひとつ丁寧に染め上げた天然藍染の糸です。
刺し子や縫製用、織り物、編み物用の糸としてご使用いただけます。
藍染の染料は、タデ科の藍を乾燥させ、水を加えて3ヶ月程発酵させた「すくも」です。
すくもを入れた藍瓶に糸を浸し、絞り、糸をたたいて空気に触れさせ発色させます。
これを数十回繰り返すことで染まります。
藍は抗菌効果による防臭、防虫になります。
※本商品は1個単位での販売となります。セット商品ではございませんので、ご注意ください。
久留米かすり 池田絣工房
創業大正8年創業、約100年もの間、天然藍染、手織りで一本一本、伝統を守りていねいに久留米絣をつくり続ける織元です。
布の風合いを最大限出せるよう、熟練の職人による手織りにこだわり、機械織りでは出せない生地の柄の独特な“ずれ”や“にじみ”をお楽しみいただくことができます。
久留米絣とは
久留米絣は、国の無形文化財に認定される、200年を超える伝統をもつ日本の代表的織物です。
糸の段階から染められ、模様が入った糸で柄を合わせながら織られる久留米絣は、完成まで30もの工程があり、一旦(長さ12m)を織り上げるまでに2~3カ月を要します。
職人たちの丹念な手仕事により生まれる、素朴な中の精巧な美しさや木綿の持つ風合いが、200年の時を越えて今でも愛される魅力です。
【お手入れ方法】
・洗濯は中性洗剤をご使用いただき、洗濯後は日陰干しされることをおすすめします。
・漂白剤、乾燥機の使用は、色落ちや痛みの原因になりますのでご遠慮ください。
・すべての製品は湯通し加工をしておりますが、若干色落ちする場合がありますので単独洗いがおすすめです。
【ご注意】 ・久留米絣の特性上、風合いやかすれ具合に若干の違いが生じる場合がございますので、予めご了承ください。 ・お使いの端末や閲覧環境により、写真と実物の色合いや質感が多少異なって見える場合がございます。 ・裁断の仕方により、写真と柄の出方が異なる場合がございます。
エリア |
料金 |
北海道 |
1,518円 |
青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島(東北) |
1,210円 |
東京・埼玉・神奈川・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨(関東) |
1,056円 |
新潟・長野(信越) |
1,056円 |
静岡・愛知・三重・岐阜(東海) |
902円 |
富山・福井・石川(北陸) |
902円 |
和歌山・滋賀・奈良・京都・大阪・兵庫(関西) |
825円 |
鳥取・島根・岡山・広島・山口(中国) |
748円 |
香川・徳島・愛媛・高知(四国) |
825円 |
福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島(九州) |
748円 |
沖縄 |
2750円 |